オーガズミックバース上映会と、お産トーク!開催報告❤️6月8日(金)、助産院ばーすでは2回目になるドキュメンタリー映画「オーガズミックバース~気持ちいいお産の秘密~」の上映会&ダイアログを開催しました❤️妊婦さん1名、赤ちゃんと一緒のママさん4名の合わせて5名の参加でした✨赤ちゃんたちもけっこう落ち着いていて、ママたちもゆっくり映画を見れていたと思います(^^)赤ちゃんたち、ありがとう~💕💕2018.06.12 15:35
6/8「オーガズミックバース」上映会&お産トーク!こんにちは~(*‘∀‘)!!秋田市の産前産後ケアの助産院である「助産院ばーす」、代表助産師の石岡です♪♪現在4人目妊娠中で、妊娠36週半ばになりました。産休中にもかかわらず、やりたいイベントいろいろやっちゃっている妊婦なんですが、いよいよ今週金曜日が最後のイベントとなります!!今後、8月後半までは、きっと活動できないと思うので、皆さん、最後のイベントにぜひ足をお運びくださいね~☆彡さてさて、助産院ばーすでは先月に引き続き2回目のこの上映会となります。ドキュメンタリー映画「オーガズミックバース~気持ちいいお産の秘密~」!!なんて衝撃的なタイトル!!と感じる方も多いのではないでしょうか?確かに、現代の出産というのは「痛み」や「恐怖」のイメージが植え付けられているので、それを「気持ちいい」と表現する人がいるなんて、信じられない!というのが一般的な反応だと思います。しかし、お産というのは、とっても奥深くて、神秘的で、とても幸せな素晴らしい体験になるのです(*´▽`*)「気持ちいい」と表現する人がいるのも、うなずけます。しかし、そういう出産になるには、やっぱり秘密があります。それは、産む人の「リラックス」と、一緒に産む人との「パートナーシップ」及び「信頼関係」!!出産は「ホルモン」の働きによって、自然になされていきますが、そのホルモンが順調に出されるためには、リラックスがとっても大切になります。いろんなホルモンの働きについても、映画の中では、医師や助産師などの専門家が何度も何度も解説してくれますので、とても勉強になります。助産師学生さんや、助産師さんにもぜひ見てほしい映画です。この映画は、「知らないことを知ってほしい」という監督さんの思いが最後に語られています。出産というのは、「つらい」「痛い」「できれば経験したくない」というネガティブなものでは決してなく、セクシャルで官能的で、素晴らしいものになりえるということを、まず知ってほしいのです。知っていれば、選択肢も生まれます。「自分がどんな風に出産したいのか」とか、「自分の奥さんにどんな出産をしてほしいのか」とか、「自分の子供が生まれるときに、どんな風に迎え入れてあげたいか」とか、選択肢があればいいと思うのです。人生も自分で選択していくように、出産も女性の生き方の一部で、ものすごく影響力があります。そんな大切な出産を、自分で選んで、自分たちで準備して臨む。すると、素晴らしい出産になるのです。(結果が、当初望んだ通りにいかなかったとしても)「自然分娩」をしたい、といっても、中身はいろいろです。自宅出産だったり、助産院や個人病院、総合病院だったり、まず場所の選択肢があります。もっと細かく言うと、分娩台なのか、お布団なのか、お風呂なのか、バルコニーなのか(!)など母親がどんな体勢で産むのかなども、選べます。また、会陰切開があったり、陣痛促進剤を使っても、母子手帳には「自然分娩」と書かれます。でも、会陰切開したくない人もいれば、陣痛促進剤を使いたくない人もいます。そのためにはどうするか、というと、バースプランでそれを伝えることと、会陰切開をしなくても産めるような母体の準備や、体力づくりをして、促進剤を使う状況になりにくいように準備する、など、産前に、自分がしたい出産になるようにいろいろと準備しておくことは可能なのです。「どんな出産がしたいか」というイメージを作るためにも、「出産」についていろんな角度からの情報を知っていることが大切です。そして、ポジティブに出産を迎えて、ぜひ幸せなお産をしてほしいと思います!!助産院ばーすでの上映会は明日!!まだ、ドタ参も可能ですので、ピンときた方はぜひご参加くださいね~~~!!この上映会は、「ダイアログタイム」といって、映画を見た後に、感想をシェアし合う「対話の時間」を設けています。この映画を見た後は、きっとそれぞれの心の中に、いろんな気持ちが残ると思います。その思いを話して、聞き合うという時間はとても大切で、それぞれの出産体験談や、出産への思いなども交えて聞き合うので、とても深い学びや気づきの時間になるのです。この「ダイアログタイム」こそが、本番といっても過言ではないくらいです。今回は、ダイアログタイムの前に、スペシャルゲストの今野真智子さん(治療スペースしずく・鍼灸マッサージ師)のお産体験などをお話してもらう「お産トーク」の時間がありますよ~♡今野さんは、2人のお子さんの出産体験がありますが、どちらも当時は鎌倉市にいたので、そちらの病院での出産だったようです。産んだのは病院ですが、和室の分娩室だったので、「分娩台」の経験がないのだそうです。秋田県の出産は病院しかないので、おそらくほとんどの方が「分娩台」での出産を経験していると思います。今野さんの体験談も面白そうですよね~。「1枚布抱っこおんぶの会」や、「スキンタッチ教室」などで、いつもお世話になっている今野さん♡今野さんファンの方も、ぜひお話聞きにいらしてくださいね♪↓ 写真左が、今野さん♡ 右が私(石岡)です。4月30日のオーガズミックバース上映会の時です(*´▽`*)2018.06.06 08:43
「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」開催しました♪もう6月ですね~~!急に熱くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?先週金曜日、産休中の助産院ばーすでは、「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」を開催しました(*^-^*)❤️.私もはじめて指編みをしたのですが、するすると簡単にできていき、かわいいオリジナルの授乳ストラップが30分くらいで完成しちゃいました!!.編んでるときは、無心になれてとっても楽しかったです~(///∇///)2018.06.04 08:09
授乳クッションは最低限に使いましょうこんにちは!秋田市の産前産後ケア専門の助産院「産前産後ケアハウス助産院ばーす」3児のママ助産師の石岡です(*´▽`*)現在、第4子の産休中(35週になりました♪)で、個別ケアの「母乳相談室」はお休みしておりますが、ご相談メール・TELなどは対応しております。授乳するときの赤ちゃんの抱き方に関して、以前、授乳クッションの使い方と関連して投稿した記事があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪小さい赤ちゃんの授乳や、新生児のころの授乳にはあると便利な授乳クッションですが、病院で授乳指導をしっかりしてもらえないまま退院されたママさんたちに多いのが、授乳クッションありきの抱っこで授乳を続けた結果の乳房トラブル・授乳困難があります。授乳の基本は、赤ちゃんをしっかり「抱くこと」です。「抱くこと」はそれこそ、子育ての基本。赤ちゃんを「しっかり抱っこ」して育てましょうね~(*´▽`*)2018.05.28 01:52
6/1授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク❤️こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門の助産院、「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」の助産師いしおかまりこです❤️第四子、明日で妊娠35週になります♪おかげさまで、お昼寝をしたり、ゆっくりイメージトレーニングをしたり、産休生活を楽しませていただいております~。急なお知らせですが、来週、「授乳ストラップ作りWS」をやることになりました!!合わせて、みんなの「おっぱいトーク」もしましょう🎵WS講師は、4月のオープンdayでも授乳ストラップ作りWSを担当してくれた白坂亜希さんです✨2人の男の子と1人の女の子のママさん看護師さん♪とっても優しい口調で、教えてくださいます(^^♪なんと、先月のWSのとき、娘さんが初めて寝返りをしました!そのときの記念のお写真( *´艸`)♡↓2018.05.25 12:48
「オーガズミックバース」ミニ上映会でした♪昨日は、ドキュメンタリー映画「オーガスミックバース」ミニ上映会&ダイアログ@助産院ばーすを開催しました❤️秋田市では2回目の上映会となる今回。ミニ上映会だったので、少人数でしたが、ばーすにはちょうど良い感じでした(*´▽`*)ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!2018.05.25 00:38
本日より、産休に入りました!こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門助産院、「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」代表助産師の石岡真理子です。おかげさまで、4人目の赤ちゃんの妊娠34週に入りました。ここまで、たくさんの皆様に気づかいいただき、支えられながらお仕事を続けることができました。ばーすに来てくれたママたち、ブログを見てくれている皆さま、本当にありがとうございました!本日より、誠に勝手ながら、助産院ばーすの個別ケア事業は産休に入らせて頂きます。復帰は、9月半ば頃より、個別ケア事業を徐々に再開していく予定です。いつもご利用の皆さまには、大変ご不便をお掛けしてしまいますが、元気に赤ちゃんを出産し、また復帰できるよう頑張りますので、今後も助産院ばーすをよろしくお願いいたします!!産休中の電話相談、メール相談は無料でしておりますので、なにかお困りのときは、いつでもご連絡くださいね(*´ω`*)出産中以外は、だいたい連絡つくと思いますので~!★9月までの乳房ケアに関して★秋田市の「助産院riroi」森朋子さんをご紹介させて頂きます。出張専門で、おうちにきてくれます。痛くない乳房ケアのスペシャリストです❤️2児のママで、とても明るく元気な助産師さんです♪連絡先は、こちらです。→→→ 助産院riroi・森さん 090-5834-1712また、秋田県助産師会のホームページにも、県内助産院のご案内がありますので、そちらも参考にしてくださいね♪2018.05.21 01:43
5/29ハッピーママになろう♥️子育てバースカフェ♥️こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門助産院「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」代表助産師の石岡真理子です。第4子の妊娠34週になりました( *´艸`)おかげさまで、無事にここまでお仕事を続けてくることができました。個別相談につきましては、昨日までで一旦産休に入られていただきます。しかし、まだ3つほどイベントはありますのでみなさんぜひ遊びに来てくださいね!!みなさん、「バースカフェ」という空間をご存知でしょうか?参加者が出産やいのちの大切さについて語り合う場、「バースカフェ」。私は、学校へ出向いての助産師の行う「いのちの授業」講師として、9年ほど活動してきているのですが、このバースカフェは、まるで大人向けの「いのちの授業」のような場です。私はこれまで4年間にわたり、秋田でのバースカフェをいろんな場所で 何度か開催させてもらってきました。助産院ばーすでも、過去に2回開催しています♪2018.05.19 05:50
一枚布抱っこおんぶの会・報告です❤️報告が遅くなってしまいましたが、先週、「一枚布抱っこおんぶの会&ランチ会」を開催しました☆彡大人気のこの会です♪今回も満員御礼(*´▽`*)7組の親子が参加してくれましたよ~!写真で、様子を見ていきたいと思います~( *´艸`)2018.05.18 03:33
穏やかで自然な出産へ向けてできることこんにちは!秋田市の産前産後ケア専門助産院「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」の、代表助産師・石岡真理子です。ブログでもお伝えしておりますように、産休に入ってからも「オーガズミックバース」の上映会や、トークイベントの「バースカフェ」など、いくつかイベントがあります☆彡お時間が合う方は、ぜひ、引き続き「助産院ばーす」に足をお運びください♪♪さて、ドキュメンタリー映画「オーガスミックバース」との出逢いは、私にとってとても大きなものでした。私自身の今まで3人の子供の出産は、毎回それぞれに幸せな出産ではありましたが、やはり、「陣痛」を「痛み」として感じましたし、3番目は一気に産まれてきたので、ものすごく痛みとしては強く感じたんですよね。それに、自分の中の「痛み」に対する「怖い!」という気持ちが、意外と強いんだ、ということにも3番目の出産時に自覚しました。そばにいた夫と娘に「陣痛が来たら、『大丈夫!』って言ってね~!」ってお願いをして、陣痛が来るたびに、夫と娘が「大丈夫大丈夫大丈夫大丈夫…」と呪文のようにつぶやきながら、身体をさする…という方法で、強烈な息子の生まれるエネルギーに雄叫びをあげながらまさに宇宙のエネルギーを感じながらの野性的な出産でした。陣痛のピークで、出る声は、自分の声ではないようで、赤ちゃんが「ママー!」って呼んでいる声のように甲高く、響き渡る声。叫んでる間は、いま思えば、ものすごく解放されていて気持ちよかったです。でも、そこまでたどり着くまではやはり痛かったし、 なにより、自分の中に「怖い」という気持ちがあるので、一瞬負けそうになる、逃げたくなる、それが自分でいやでした。オーガズミックバースを観て、リラックスして、オーガズムを感じられるくらいの出産ができるのならば、してみたい!純粋にそう思った私は、「オーガスミックバース」監督のデボラさん自身が出産するときに選んだという出産方法「ヒプノバース」というものが気になりました。日本で「ヒプノバース」について教えてくれるところを調べたところ、「日本ヒプノ赤ちゃん協会」というところにたどり着きました!そして、「ヒプノ赤ちゃん」メソッドを取り入れている東京の産院とも、ご縁が繋がりました☆彡(Ao Birth Clinicという、東京・白金にある素敵な産院です♡)(院長先生が、吉村医院ともご縁があることを知り、これもなんというつながりでしょう!)そして、4~5月にかけて、私は、妊娠8か月のおなかを抱えて、横浜まで「ヒプノセラピー」と「ヒプノ赤ちゃん」の勉強に行ってきました~!!第三子妊娠時は、愛知県の吉村医院に導かれ、「お産の神様」とも呼ばれた吉村先生の理念のもと、自分自身と向き合い、自然出産をするという経験をさせてもらいましたが、4人目の今回は、横浜に導かれることになるとは…。妊娠するたびに、大きく変化させられる私です(^^;赤ちゃんの仕業なのでしょうか?笑私が学んできたのは、ヒプノセラピーを妊娠・出産に応用し、穏やかで快適な自然出産能力を引き出す出産準備プログラム「ヒプノ赤ちゃん」。詳しくは、協会のサイトをご覧下さいね❤️2018.05.18 03:01
味覚を育てるお話先日、ママ栄養士の畠山澄(すみ)さんによる「栄養教室~離乳食編~」が開かれました(^^♪先月よりもパワーアップした栄養教室でした(^o^)/ 「味覚をいかに育てるか」というお話し、私も、とても興味深く聞かせていただきました!味覚を育てることは、人格形成にも影響してくるとのこと!5感の一つであり、大切な「感覚」ですからね~。わたしも、そこは実感があります。私自身、子育てをしながら、調味料を変えるところからはじまり、徐々に食改善していった経験があり今があるのですが、食事内容は精神面にも影響してくるんですよね~。食が整うと、体調が整うだけでなく、心も整います。大人の私でも実感できたことなので、小さな子供の場合は、てきめんに現れますよね。味覚形成には、乳児期の母乳もかなりよい影響を与えてくれます。母乳を与えているお母さんが、食事に気を付けるのは、お乳が詰まる詰まらないだけの話ではなく、母乳の味や質にも変化があることを赤ちゃんに授乳する体験を通して実感しているからなんですよね。とても深いお話しをしてくれたすみさん、どうもありがとうございました!2018.05.17 21:49