「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」開催しました♪もう6月ですね~~!急に熱くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?先週金曜日、産休中の助産院ばーすでは、「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」を開催しました(*^-^*)❤️.私もはじめて指編みをしたのですが、するすると簡単にできていき、かわいいオリジナルの授乳ストラップが30分くらいで完成しちゃいました!!.編んでるときは、無心になれてとっても楽しかったです~(///∇///)2018.06.04 08:09イベント産後ケア産後の生活産前ケア卒乳妊婦・出産準備相談室母乳相談室子育て講座子育て交流会
6/1授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク❤️こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門の助産院、「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」の助産師いしおかまりこです❤️第四子、明日で妊娠35週になります♪おかげさまで、お昼寝をしたり、ゆっくりイメージトレーニングをしたり、産休生活を楽しませていただいております~。急なお知らせですが、来週、「授乳ストラップ作りWS」をやることになりました!!合わせて、みんなの「おっぱいトーク」もしましょう🎵WS講師は、4月のオープンdayでも授乳ストラップ作りWSを担当してくれた白坂亜希さんです✨2人の男の子と1人の女の子のママさん看護師さん♪とっても優しい口調で、教えてくださいます(^^♪なんと、先月のWSのとき、娘さんが初めて寝返りをしました!そのと...2018.05.25 12:48イベント産後ケア産前ケア卒乳妊婦・出産準備相談室母乳相談室お知らせ子育て講座子育て交流会
仕事復帰するママへ、エール!春です。スタートの季節!春から仕事に復帰する、というママも多い時期ではないでしょうか。それにともない、子供は保育園に行くなど、今までずーっと我が子と一緒に過ごしてきた日々がおわり、離れる時間が長くなります。ママのほうが、寂しくて寂しくて…💦泣いちゃいそう…。という方も多いと思います。まだまだ、三才児神話(※)が根強く残っているので、保育園に預けて仕事に行くことに罪悪感を抱いてしまいがち。(※三才児神話…三才までは赤ちゃんは母親が育てたほうがよいという考え方。)私も第一子のときは、人に預けること、子供と離れることに罪悪感を持ち続けていましたが、実際にとても素晴らしい保育園で素晴らしい先生に出会い、子供だけでなく、私自身も支えられ育て...2018.03.23 22:24ママの仕事復帰産後の生活くらし卒乳子育て
卒乳ケアについてばーすの卒乳ケアについて書きますね。赤ちゃんがおっぱいを飲まなくなった後、乳房に乳汁がたまる場合があります。ある程度の回数を飲んでいて、急にやめた場合など、1日~2日経つと、ママのおっぱいはカチカチになり、痛みもかなり強く出る方もいます。その場合に、おっぱいを適切にやさしい手技で絞り、分泌が止まるようにケアしています。たくさん出ていたおっぱいが止まるまでは、時間がかかります。【家でのセルフケア方法】赤ちゃんが飲むのをやめた日を1日目として、3日間は乳頭乳輪部は安静にします。(しぼる、こすれるどの刺激を避ける)(下着にこすれてツーンと湧いてきちゃう場合は、乳首に絆創膏をはるのも良いです)たまった乳汁で乳房の張りがつよく、痛む場合は、冷...2018.01.18 00:52卒乳母乳相談室子育て
卒乳のお悩みエトセトラ☆こんばんは!助産院ばーすの助産師・石岡真理子です。「赤ちゃんの頃は、おっぱいで育てたい!と思って頑張って飲ませたけれど、いつまで飲むのかしら?」と、ぼんやりと思っているお母さんは多いと思います。卒乳の相談は、助産院ばーすでも、とても多い相談事のひとつです。今日は、ママたちの卒乳に関するお悩みで、よくある内容をご紹介したいと思います~☆「1歳過ぎているのに、まだ夜に2~3回飲んでいて、寝るときもおっぱいじゃないと寝れないんです」(1歳3ヶ月)↓日中のおっぱいが離れてきているのなら、大丈夫ですよ。ママが夜の授乳のためにとても寝不足~!というのなら何か対策を考えないといけませんが、ママも寝ながら授乳できて、2~3回の夜間授乳は問題ないです...2018.01.05 16:13卒乳母乳相談室子育て
卒乳証書授与☆こんばんは!!助産院ばーすの助産師・石岡真理子です。本日より、2018年の営業を開始しました~!やっぱり、お仕事しているほうが、体がラクな私です(*'ω'*)(お正月中は、気が抜けてなのか、つわり再来でほぼ寝ていました‥‥)ぼちぼち寝る前のストレッチと、スクワット始めました♪さ~て、今回はスクワット何回できるようになるかな?ワクワクところで、助産院ばーすがオープンしてから、卒乳ケアを終えられた方々はたくさんおられるのですが、何か記念になる卒業証書的なものを最後にお渡しできたらいいなぁ~…とずーっと考えていました。そんな折、2017年末に、「伝筆(つてふで)」に出逢った私。つわりのさなかに、せっせと講習を受け、ようやく描けるようになっ...2018.01.05 12:49卒乳母乳相談室子育て
一歳すぎてのおっぱいについて10ヶ月ころから、お母さんたちの中では「いつまでおっぱい飲むのかしら?」という思いが出てくる方がいます。一歳を過ぎると、周りからも「まだ飲んでるの?」コールが多くなる…2002年4月から、母子健康手帳の「断乳」という言葉が消えてから、もう15年になりますが、まだまだ世間一般では「1歳すぎたら断乳」のイメージが強いんだなぁと感じています。しかし、お母さんたちの中では、やはり、自然な流れでおっぱいを卒業していけたらいいな…と考える人もちゃんと増えてきているので嬉しく思います。おじいちゃんおばあちゃん世代は、「1歳で断乳を」と指導されてきた世代なので、1歳すぎの授乳にはなかなか理解を示してくれないのは当たり前。いつまで飲ませたらいいのか、...2017.02.22 16:53卒乳母乳相談室子育て
卒乳でお悩みの方へこんばんは!助産院ばーす、助産師の石岡真理子です。今夜はまだ息子が起きない!というか、すでに何回か起きてますが、起きても添い乳のまま、オッパイ吸わせながらスマホで仕事してますよ!ながら授乳は、ダメッてよく保健指導ではいわれますが、実際は、オッパイ育児を続けていくには、オッパイ吸わせながら仕事したりもするわけで(^_^;)だからって、毎回毎回「ながら授乳」はダメだと思いますよ。やっぱり。できるときは、しっかりと我が子を見たり触ったりしながら、可愛さを堪能してます(*^^*)それでは、今度は卒乳のお話です。卒乳ケアは、病院の母乳外来では対応していないところもあったりするので、なかなか最後のケアを受けられないまま母乳終了となってしまうママ...2017.02.08 17:14卒乳母乳相談室子育て