「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」開催しました♪もう6月ですね~~!急に熱くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?先週金曜日、産休中の助産院ばーすでは、「授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク」を開催しました(*^-^*)❤️.私もはじめて指編みをしたのですが、するすると簡単にできていき、かわいいオリジナルの授乳ストラップが30分くらいで完成しちゃいました!!.編んでるときは、無心になれてとっても楽しかったです~(///∇///)2018.06.04 08:09イベント産後ケア産後の生活産前ケア卒乳妊婦・出産準備相談室母乳相談室子育て講座子育て交流会
授乳クッションは最低限に使いましょうこんにちは!秋田市の産前産後ケア専門の助産院「産前産後ケアハウス助産院ばーす」3児のママ助産師の石岡です(*´▽`*)現在、第4子の産休中(35週になりました♪)で、個別ケアの「母乳相談室」はお休みしておりますが、ご相談メール・TELなどは対応しております。授乳するときの赤ちゃんの抱き方に関して、以前、授乳クッションの使い方と関連して投稿した記事があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪小さい赤ちゃんの授乳や、新生児のころの授乳にはあると便利な授乳クッションですが、病院で授乳指導をしっかりしてもらえないまま退院されたママさんたちに多いのが、授乳クッションありきの抱っこで授乳を続けた結果の乳房トラブル・授乳困難があります。授乳の基本は...2018.05.28 01:52産後ケア母乳相談室子育て
6/1授乳ストラップ作りWS&おっぱいトーク❤️こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門の助産院、「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」の助産師いしおかまりこです❤️第四子、明日で妊娠35週になります♪おかげさまで、お昼寝をしたり、ゆっくりイメージトレーニングをしたり、産休生活を楽しませていただいております~。急なお知らせですが、来週、「授乳ストラップ作りWS」をやることになりました!!合わせて、みんなの「おっぱいトーク」もしましょう🎵WS講師は、4月のオープンdayでも授乳ストラップ作りWSを担当してくれた白坂亜希さんです✨2人の男の子と1人の女の子のママさん看護師さん♪とっても優しい口調で、教えてくださいます(^^♪なんと、先月のWSのとき、娘さんが初めて寝返りをしました!そのと...2018.05.25 12:48イベント産後ケア産前ケア卒乳妊婦・出産準備相談室母乳相談室お知らせ子育て講座子育て交流会
本日より、産休に入りました!こんにちは!秋田市の産前産後ケア専門助産院、「産前産後ケアハウス・助産院ばーす」代表助産師の石岡真理子です。おかげさまで、4人目の赤ちゃんの妊娠34週に入りました。ここまで、たくさんの皆様に気づかいいただき、支えられながらお仕事を続けることができました。ばーすに来てくれたママたち、ブログを見てくれている皆さま、本当にありがとうございました!本日より、誠に勝手ながら、助産院ばーすの個別ケア事業は産休に入らせて頂きます。復帰は、9月半ば頃より、個別ケア事業を徐々に再開していく予定です。いつもご利用の皆さまには、大変ご不便をお掛けしてしまいますが、元気に赤ちゃんを出産し、また復帰できるよう頑張りますので、今後も助産院ばーすをよろしくお願い...2018.05.21 01:43くらし妊婦・出産準備相談室母乳相談室お知らせ
授乳でお困りの方へ!助産院ばーすでは、毎日母乳相談室をしています。得意なのは、痛みを与えないケア。そして、母子の育ちの継続的な見守りです。産前産後のお母さんはとってもデリケート。そんなお母さんに、そっと寄り添える場所として、助産院ばーすはあります。2018.04.02 03:13乳房マッサージ産後ケア産後の生活母乳相談室
産後、休めていますか?日本では、昔からの風習で、産後21日目になったら「床上げ」をするというのがあります。出産後の3週間は、お布団を敷きっぱなしにしてお母さんは赤ちゃんと一緒に横になって過ごしましょう・・・この3週間は、お母さんは赤ちゃんと自分のこと以外はしてはいけませんよ。という時期です。これは、母体と赤ちゃんにとっては素晴らしいことです。産後3週目(産後21日目)になったら「床上げ」をする、というのは、それまでは、敷きっぱなしにしていた布団を、日中は上げてよい。つまり、布団に横になっている生活から、少しづつ、普段の生活に戻していきますよ~ということです。助産院ばーすでは、産後すぐの母乳育児支援をしているわけですが、とくに経産婦さんで、母乳が大変・・・...2018.02.12 16:23産後ケア産後の生活母乳相談室子育て
赤ちゃんの「安心感」を育てよう前回の子育て講話での記事の中で、「自己肯定感」を育てることについて触れました。今日は、「母乳育児」と「赤ちゃんの自己肯定感を育てることの関係」について書きたいと思います。「自己肯定感」って聞いたことありますか?聞きなれない人もいるかもしれませんね。「自尊心」とか「自信」とか言い換えることができます。「自分を肯定的にとらえる気持ち」つまり、「自分のことが好き」とか、「自分は愛されている」という気持ちとも言えます。生きていくうえでの心の根っこになる部分と言われています。この気持ちが低いと、生きていく意欲が低い状態なので、学習意欲も低い、やる気が出ないなど、大きくなってからもずーっと苦しい思いをしてしまいます。赤ちゃんの時から、家庭で特に...2018.02.07 12:08母乳相談室子育て
卒乳ケアについてばーすの卒乳ケアについて書きますね。赤ちゃんがおっぱいを飲まなくなった後、乳房に乳汁がたまる場合があります。ある程度の回数を飲んでいて、急にやめた場合など、1日~2日経つと、ママのおっぱいはカチカチになり、痛みもかなり強く出る方もいます。その場合に、おっぱいを適切にやさしい手技で絞り、分泌が止まるようにケアしています。たくさん出ていたおっぱいが止まるまでは、時間がかかります。【家でのセルフケア方法】赤ちゃんが飲むのをやめた日を1日目として、3日間は乳頭乳輪部は安静にします。(しぼる、こすれるどの刺激を避ける)(下着にこすれてツーンと湧いてきちゃう場合は、乳首に絆創膏をはるのも良いです)たまった乳汁で乳房の張りがつよく、痛む場合は、冷...2018.01.18 00:52卒乳母乳相談室子育て
授乳クッション不要論☆病院で出産したあとに、授乳指導を受けると思いますが、そのときに授乳クッションありきの指導しかされていないママたちが最近とても多いと感じます。授乳クッションを使う前に、基本の赤ちゃんの抱き方を教わりましたか?赤ちゃんの育児の基本は、「抱っこ」です。これが出来ていなくて、赤ちゃんとの時間に苦労しているママが意外にたくさんいるんです。10ヶ月もの間、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で、あたたかく包まれて過ごしてきました。だから、子宮の中にいるときのように真ん丸く抱っこされるのが大好きです♡このようにして抱きますよ。↓2018.01.07 23:37母乳相談室子育て
卒乳のお悩みエトセトラ☆こんばんは!助産院ばーすの助産師・石岡真理子です。「赤ちゃんの頃は、おっぱいで育てたい!と思って頑張って飲ませたけれど、いつまで飲むのかしら?」と、ぼんやりと思っているお母さんは多いと思います。卒乳の相談は、助産院ばーすでも、とても多い相談事のひとつです。今日は、ママたちの卒乳に関するお悩みで、よくある内容をご紹介したいと思います~☆「1歳過ぎているのに、まだ夜に2~3回飲んでいて、寝るときもおっぱいじゃないと寝れないんです」(1歳3ヶ月)↓日中のおっぱいが離れてきているのなら、大丈夫ですよ。ママが夜の授乳のためにとても寝不足~!というのなら何か対策を考えないといけませんが、ママも寝ながら授乳できて、2~3回の夜間授乳は問題ないです...2018.01.05 16:13卒乳母乳相談室子育て
卒乳証書授与☆こんばんは!!助産院ばーすの助産師・石岡真理子です。本日より、2018年の営業を開始しました~!やっぱり、お仕事しているほうが、体がラクな私です(*'ω'*)(お正月中は、気が抜けてなのか、つわり再来でほぼ寝ていました‥‥)ぼちぼち寝る前のストレッチと、スクワット始めました♪さ~て、今回はスクワット何回できるようになるかな?ワクワクところで、助産院ばーすがオープンしてから、卒乳ケアを終えられた方々はたくさんおられるのですが、何か記念になる卒業証書的なものを最後にお渡しできたらいいなぁ~…とずーっと考えていました。そんな折、2017年末に、「伝筆(つてふで)」に出逢った私。つわりのさなかに、せっせと講習を受け、ようやく描けるようになっ...2018.01.05 12:49卒乳母乳相談室子育て
新年のご挨拶新年明けましておめでとうございます!!皆さま、どんなお正月を過ごされたでしょうか?2018年、皆さまにとって、幸多き素晴らしい1年になりますように!助産院ばーすは、家族の身近にいるサポーターとして、今年も寄り添っていきたいと思っています。不安になったり、自信をなくしたり、子育てに慣れないうちは、そんなこともよくあるでしょう。(いや、いつになってもあるんですけどね・・・^^;)でも、身近にすぐに相談できる人がいる、不安になったときに行ける場所がある、それだけでも、安心感が違いますよね。ばーすは、産前産後のママたちにとって、そんな場所でありたいと思っています(о´∀`о)私がいつもそんな風に思っているわけは…私自身も妊娠・出産・子育てを...2018.01.04 00:30妊婦・出産準備相談室母乳相談室子育て