9日は1枚布抱っこおんぶ&ランチ会!

イベント情報でまとめて告知していましたが、

明後日は、「一枚布抱っこおんぶの会」がありますよ~~~❤️


2月7日現在 まだ人数に余裕があります。

参加希望の方はお早めにお申し込み下さい~✨

8日12時まで受付いたします!!


詳細は、以下の通りです。


↓ ↓ ↓


【一枚布抱っこおんぶの会&ランチ会】

★日時: 2月9日 (金)10時〜14時

★参加費: 1600円(sweet marketの玄米弁当ランチ代込み) 

★対象:生後2か月ころ~1歳半くらいの親子さん

★持ち物:さらしや兵児帯などお持ちの方はもって来てください。

(ない方は貸し出しいたしますので、お申し込み時にお伝えください。)

★講師:今野真智子(治療スペースしずく)

★内容:さらしや兵児帯などの一枚布を使っての抱っこやおんぶを体験する&楽しむ会です♪正しく使えば、ママの体にも赤ちゃんの体にも負担が少なく、子育てがさらに楽しくなること間違いなし!スイートマーケットの玄米ご飯お弁当でランチ会もします♪お気軽にご参加下さい♪



みなさまのご参加をお待ちしていま~す(о´∀`о)❤️


前回、10月に開催したの時の様子をご覧ください☆

まずは、講師の今野さんからのお話と、

世界のベビーウェアリング(赤ちゃんを身にまとうこと)に使われている

いろんなタイプの布たちを見せてまらいました。

ベビーウェアリングとは:

日本ではベビーキャリアーも含めてひとくくりに「抱っこひも」と呼ばれていますが、リュック式の抱っこひもやおんぶひも、ベビーカーは"Baby Carrier"(ベビーキャリアー:赤ちゃんを運搬するもの)であり、一方スリングや日本の伝統的なおんぶひもは"Babywearing"(赤ちゃんをまとう、身につける)するものです。「赤ちゃんを身にまとう」という言葉は聞き慣れない言いまわしかもしれませんが、古くから「おんぶ」をしてきた日本人は、根っからの"Babywearer"なのです。(北極しろくま堂hpより抜粋)







私自身は、第3子の時にはじめて1枚布を使ってベビーウェアリングを実践しました。

慣れるととっても快適な、1枚布抱っこおんぶ❤️

赤ちゃんとの一体感を感じれる、この1枚布の魅力にどっぷりとはまりました♪♪

気が付けば、高価な抱っこひもを買うこともなく、

自分で染めたさらし2本と、

マルチカバー(雑貨屋で千円)で作ったお手製1枚布2本のみで、

第3子の赤ちゃん時代を終えていました(^ω^)



「ベビーウェアリング」について詳しく知りたい方は、

下記のサイトもご覧くださいね♪♪

全国的にも、ベビーウェアリングが見直されつつあり、
秋田でも、1枚布抱っこおんぶで子育てしているママたち増加中です♪♪
さてさて、
このときは10月!!
秋田市は紅葉の時期でした~(^o^)

1枚布抱っこおんぶのまま、
みんなで助産院近くの公園までお散歩に行きました。

まだあたたかくて、気持ち良かったです(^o^)

みなさん、この日が初めて1枚布抱っこおんぶを体験した方ばかりでした。

シンプルな1枚布の場合、

上手に抱っこおんぶができるようになるまでは、

何度も練習が必要です。

でも、何事も練習すると上手になるもの。


私も、はじめはなかなかぴったりフィットしませんでしたが、

何度か練習するうちにコツをつかむことができ、

ぴったり密着!軽々抱っこ!快適おんぶ!

が実践できるようになっていました( ^^) 


ぜひ、あなたも、ベビーウェアリングで

母子の心もからだも喜ぶ子育てを体験してみませんか~?

お散歩の後は、お待ちかねのランチ会~☆彡

秋田市中通の自然食品のお店「sweetMarket」の

動物性食品を使わない体に優しい玄米お弁当❤️

野菜たっぷりで、お腹いっぱい!!

今回も、ランチはsweetMarketさんのお弁当をご用意しています。

ゆっくりまったり、おしゃべりしながらのランチタイム。

日頃の子育て話などにも花が咲きます♪




参加のお申し込みは、8日12時までです!

気になった方は、お急ぎ下さいね~(^O^)/


TELでのご連絡を優先させていただきます(*'ω'*)


お申し込みは、助産院ばーす石岡までお願いいたします!


↓↓↓


✨産前産後の母子と家族に寄り添います✨

妊婦相談、母乳育児支援、育児相談

✨お問い合わせは24時間OK✨

産前産後ケアハウス・助産院ばーす

090-7566-4827

josanin.birth.akita@gmail.com

❤️助産師 石岡真理子❤

助産院ばーす

〜助産師によるじっくり丁寧な心身のケアをすべてのママに~ 産前産後ケア・母乳相談・乳房ケア・育児相談・いのちの教室(性教育)などを通して、 子どもを産み育てる時間がもっと幸せになるようにサポートしていきます。