子育てサロン「ままといっしょ・ベビー」最終回

本日の午前中は、
産休前最後の、子育てサロン「ままといっしょ」でした(^o^)/

今日は、対象がベビー(生後2ヶ月頃~6ヶ月まで)でした。

みんなかわいくて、
ほんとに、赤ちゃんは宝物ですね★

みんな帰ってから気づいたこと…
今日の写真を撮るのを忘れてしまいました! 

妊娠後期は、ぼーっとして
忘れっぽくなりますね~(^^;

しかたないので、
お話会のホワイトボードと体重計を撮ってみました(*´∀`)




今日のお話会は、
「心を育てる~抱っこ、触れること、言葉がけ」
をテーマにしました(^^)

今日の参加者さんは、
2ヶ月さんが2名、
3ヶ月さんが2名、
5ヶ月さんが3名でした!

2ヶ月さんは、盛り抱っこ抱っこの時期❤️

ママは家事もできなくて大変と思う時期ですが、
赤ちゃんの要求に応じて、抱っこしたり、
お話したり、オムツかえたり、授乳したり…

この繰り返しの時期が、赤ちゃんの身体だけでなく、心も強く太くしてくれる…💕

ママやまわりの人にたくさん抱っこされ、
触れられて育った子は、
心にしっかり「安心感」が育ちます。


ここが、心の土台となります。
「自己肯定感」という生きる力にもなっていくところ。  

家事ができないのは、この時期当たり前。
だから周りの家族の協力が必要なんですね。
 
赤ちゃんが泣いて抱っこは、当たり前。
この時期の赤ちゃんに泣かないで欲しい、と思っても無理な話です。
だからこそ、大変なときは周りの協力を得てくださいね。 
ひとりで頑張らないことです。

言葉がけは、
可愛い❤️と思ったら、
それを口に出して言うこと。
 
「生まれてきてくれて、ありがとう~💕」も
いっぱい言ってくださいね。
 
ママがいつもポジティブな言葉を使っていると、
ママ自身の気分も上がります。

子育てしていく上で、ママ自身の
自己肯定感もとっても大切。

自分で自分を認めること。

自分で自分がすき! 
ママ自身がそうでないと、
子供の自己肯定感を育てるのもなかなか難しくなります。
 
ママは、子育てもしながら、自分育てもしなくちゃならないんですね!笑

パパ育てもかな?笑

自分自身の自己肯定感をあげる方法は、
「自分をほめる日記」を書くといいですよ❤️
 
寝る前に、今日の自分がやったことなんでもいいので、3つ書き出してほめます。

例えば…
●朝起きて、パパにコーヒーを淹れた。
●洗濯をした。
●掃除機をかけた。

など…

やって当たり前、と思うことも、 
あなたがやらなければ、他の誰かがやらなきゃいけなかったし、
やる人がいなければ、洗濯もされないままだし、掃除機もかけられないままで、もっと部屋は汚れていたでしょう。


慣れてきたら、10個くらい楽に書けるようになります。

1週間くらい毎日続けてみると、
自分を認められない人でも、
自分の見方が変わってきます。 

マイナス思考ぐせが、変わってきます。

あれ、私、けっこう頑張ってたんだ!
と気づきます。

すると、あら不思議!
マイナス思考ぐせが、
プラス思考の脳に切り替わります!

「ほめる日記」は、かなり効果があるので、
自分に自信がなくて、いつもマイナス思考になちゃう~(T_T)という方は、
ぜひお試し下さい✨




ということで、
長くなりましたが、


産休前の子育てサロンも今日で一旦終了。

ゆるいお話会&お茶会のサロンですが、
私には毎回、楽しみな時間でした❤️


また出産後に、再開いたしますので、
またみなさん遊びにきて下さいね~💕




【助産院ばーすお休みのお知らせ】

H30年5月20日より、誠に勝手ながら、出産のため営業をお休みさせていただきます。

母乳相談室・出産準備相談室(妊婦相談)の個別ケアは、5月19日まで営業しています。

まだまだお困りの際は、お気軽にご連絡くださいね~(*´▽`*)



✨産前産後の母子と家族に寄り添います✨

妊婦相談、母乳育児支援、育児相談

✨お問い合わせは24時間OK✨

産前産後ケアハウス・助産院ばーす

090-7566-4827

josanin.birth.akita@gmail.com

❤️助産師 石岡真理子❤️



助産院ばーす

〜助産師によるじっくり丁寧な心身のケアをすべてのママに~ 産前産後ケア・母乳相談・乳房ケア・育児相談・いのちの教室(性教育)などを通して、 子どもを産み育てる時間がもっと幸せになるようにサポートしていきます。