3/5ママのための、おうちでできる性教育講座&ランチ会❤️
今日はなんだかとっても春っぽい陽射しの秋田市!
2月ももう今週で終わりですね。
この間、年が明けたと思ったのに、
なんと早いこと!!
もうすぐ3月3日は、女の子の節句・ひな祭りですね❤️
日本では古来、ひな祭りに女の子に性教育をしていたそうです。
ひな祭りに食べるお料理にも、
子孫繁栄や、性教育的な意味合いがあるそうですよ。
助産院ばーすでも、
ひな祭りにあわせて、
『ママのための性教育講座&ランチ会』
を開催します。
日本はまだまだ性に関する教育は遅れていて、
家庭でもタブーな話題とされているお家が多いのではないでしょうか?
子供はお話できるようになると、
「どうして●●なの?」
「●●ってなぁに?」
と、頭に浮かんだ「?」はなんでも聞いてきます。
それにひとつひとつ答えるのも大変なくらいに質問攻めの年齢もあります(^^)
なかでも、お家の人が戸惑う質問は、
「赤ちゃんはどこからくるの?」
とか、
「赤ちゃんってどうして生まれるの?」
とかいう質問ではないでしょうか。
4~5歳くらいになると、
妹や弟が産まれたりするお家や、お友達のお家に赤ちゃんが産まれたとか、
赤ちゃんについての質問が活発になりやすいと思います。
そんなときにどう答えたらいいでしょう?
また、
もう少し大きくなると
「赤ちゃんって、どうやって出来るの?」
とか、
ママの生理の経血を見て、
「痛いの?それなぁに?」
とか。
はぐらかさずに、
その年齢にあわせて、
科学的に答えることが大切です。
その答え方もお伝えします(^o^)/
小さいときから家庭での性教育は始まっています。
性教育は生きるための教育、「生教育」です。
お子さまの年齢に関わらず、ぜひご参加ください!
小さいときからの男女別の性器のケアや、
子供への伝え方、考え方など、
知っておくと、とても気持ちが楽ですし、
変に緊張することもありません。
ありのままに、伝えていけばいいんですが、
言葉は選びたいところですね(^^)
おススメの絵本・書籍などもご紹介します♪
家庭で性の話がオープンにできる親子が増えますように♪♪
健全な子供の育ちを見守るためにも、ぜひ、ママがきちんと学んでおきましょう!
☆★3月5日(月)「ママのための、おうちでできる性教育講座&ランチ会」★☆
◆時間 10:00~13:00
◆対象 子育て中の方・医療関係・保育関係・教育関係・子育て支援をされている方(お子様の年齢にかかわらず、ご興味のある方はぜひどうぞ)
◆参加費 2000円
(ランチ代が別途かかります。
スイートマーケットさんの、ひな祭りお弁当700円)
◆内容
絵本の読み聞かせに始まり、胎児人形や赤ちゃん人形を使って、まずは出産したときの気持ちを思い出してもらいます。
かわいい子宮模型などを使って、家庭でしていく「性」の伝え方を、わかりやすくお伝えします。
子供の質問はある日突然です。
聞かれたときにドキッとしないですむ心構えを持っておきましょう。
男の子、女の子別の伝え方、教えるべきことなども押さえておきたいところですね。
質疑応答もありますので、個別の疑問もどうぞぶつけてください♪
ランチタイムもありますので、気軽におしゃべりしましょう~♪
✨産前産後の母子と家族に寄り添います✨
妊婦相談、母乳育児支援、育児相談
✨お問い合わせは24時間OK✨
産前産後ケアハウス・助産院ばーす
090-7566-4827
josanin.birth.akita@gmail.com
❤️助産師 石岡真理子❤️
0コメント